藤沢市広報番組 ハミングふじさわ 【 サークル紹介 】月曜日~金曜日 10:00~10:30/19:00~19:30(再)
3/26‐27放送
湘南台公民館
今週ご紹介したのは湘南台公民館で活動をする
「フレッシュ体操」の皆さんでした。


平成3年に発足されたストレッチ体操と筋肉トレーニング、関節ほぐしなどを行っているサークルです。
2010年3月からは、3代目になる染矢こずえ先生の指導のもと、60代から80代の方達が元気に活動していらっしゃいます。
体操の他にもツボ押しなども教えて頂けるそうで、普段の生活の中でもお風呂に入りながらだったり、テレビを見ながらだったり、自然と手がツボを押していて、このサークルがとても役立っていますとメンバーの方が嬉しそうにお話してくださいました。
只今メンバー募集中です!
和気藹々と楽しく活動しているサークルです。
ご自身の体調に合わせて、無理なく参加する事が出来ます!
体験は2回まで出来ますのでどうぞお気軽にお越しください。
活動日は、毎週水曜日の11時から12時半までです。
※お部屋が取れない時は、高倉市民の家で開催する事がありますので
ご注意ください。
お問い合わせは湘南台公民館
0466-45-3070までどうぞ。
3/19‐20放送
御所見公民館
今週ご紹介したのは御所見公民館で活動をする
「エス・バッソ」の皆さんでした。

大学のオーケストラのメンバーが再び集まり、新たにピアニストの女性メンバーも加わって、2013年にエス・バッソが誕生されました。
2年前からは、活動場所が片瀬公民館から御所見公民館へと変わり
活動日は不定期ですが、コントラバス3名、チェロ1名、ピアノ1名のメンバー5名で楽しく練習されています。
只今メンバー募集中です!
低音楽器のサークルです。低音が好きな方、コントラバスが好きな方
一緒に演奏したい方、楽器が演奏出来る方、お仲間になりませんか?
秋に開催される御所見公民館の文化祭では、エス・バッソの皆さんもステージ演奏されますので、そちらにもぜひ足をお運びください。
お問い合わせは御所見公民館
0466-49-1221までどうぞ。
3/5‐6放送
藤沢公民館所属
今週ご紹介したのは藤沢公民館所属の
「湘南バイオレット」の皆さんでした。


1992年5月に公民館主催の講習会があり、その後サークルとして発足したジャズ体操のサークルです。
相良陽子先生ご指導のもと、楽しく活動していらっしゃいますが、こちらの他にも湘南大庭公民館、やすらぎ荘、市の講習会などで指導されていらっしゃる生徒さんからも人気の先生です。
相良先生が、上手に新しい風を取り入れてくださっているそうで、長く続けているメンバーの方も毎回新鮮で飽きることなく、いつもわくわくして、次は何をやるのだろうと楽しみにサークルにお越しになるそうです。
只今メンバー募集中です!
50代から70代の方達が、より健康的な毎日を過ごす為、リズムに合わせて楽しく体操を行っています。
活動日は、毎週火曜日11時から13時まで
活動場所は主に済美館となります。
和気藹々としたサークルですので、お仲間作りにも最適です!
見学は大歓迎ですのでどうぞお気軽にお越しください。お待ちしております。
お問い合わせは藤沢公民館
0466-22-0019までどうぞ。
2/27‐28放送
藤沢公民館
今週ご紹介したのは藤沢公民館で活動をする
「楽しい子供の美術」の皆さんでした。


今年で25年目となるお子さんの美術教室です。
活動日は、毎週水曜日の15時から18時まで、お教室では
絵画が中心となりますが、造形・粘土・編み物など手先を使いお子さん達は
のびのびと楽しく活動しています。
カリキュラムがありますが、そのお子さんによって作品を仕上げる速度も違いますので、そのお子さんに合わせて千野先生が指導してくださいます。
学校の授業で絵がうまく描けず、苦手意識があり、それを克服する為に通っているお子さんもいらっしゃるそうです。
絵が苦手なお子さんは、たいてい形が書けない子が多いそうです。
そんなお子さんの色使いや表現力を伸ばしてあげると苦手な所も出来るようになるそうで千野先生が、お子さん達の感性を大切にし、いい所を引き出して伸ばしてくださる素敵なサークルでした。
只今メンバー募集中です!
楽しい子供の美術には、オムツのとれた3歳から小学校6年生までのお子さん達が通っていらっしゃいます。
17時からは、油彩画教室も同じお教室で行っており、そちらは5歳から大学院まで、幅広い年齢層の方が通っていらっしゃいます。
ご興味のある方は、ぜひ一度見学にお越しください。
お問い合わせは藤沢公民館
0466-22-0019までどうぞ。
2/20‐21放送
明治公民館
今週ご紹介したのは明治公民館で活動をする
「かめの会」の皆さんでした。


平成8年に発足された中級クラスの囲碁サークルです。
こちらの他にも上級(うさぎの会)・初心者(竹の会)の囲碁サークルがあり、この3つのサークルを合わせると90名の方々が囲碁を楽しんでいらっしゃいます。
大会は、年に2回夏と冬に開催されますが、夏は交流大会、そして冬はクラス別に分けて大会を行います。
こちらの大会では、賞品もあるそうで皆さん楽しみにしていらっしゃるそうです。
その他に忘年会、新年会、暑気払いなどもあり、囲碁だけでなく親睦を深めることができるサークルです。
只今メンバー募集中です!
60~80歳代の方々、28名(その内女性2名)で活動されていらっしゃいます。
こちらは中級クラスですので、囲碁の腕前は、10級程度から2~3段クラスまでと幅広く、「礼を以って楽しむ」を旨として活動されていらっしゃいます。
ご興味のある方は、ぜひ一度見学にお越しください。
活動日は、月4回水曜日の13時から17時までです。
お問い合わせは明治公民館
0466-34-5660までどうぞ。
2/13‐14放送
明治公民館
今週ご紹介したのは明治公民館で活動をする
「はまゆう」の皆さんでした。


35年ぐらい前に元々は鵠南小学校の生徒のお母さま達が立ち上げたバドミントンのサークルです。
コーチはいらっしゃいませんが、経験者の方が指導してくださり、皆さんで楽しく活動されていらっしゃいます。
活動日には、ランニング・ストレッチを行った後、基礎練習、打ち方の練習を行い、その後ダブルスで試合を行います。
だいたい一人7~8試合行うそうですが、疲れた時には途中で抜ける事も可能だそうで、皆さん楽しみながら活動されていらっしゃいました。
只今メンバー募集中です!
上手下手関係なく、和気藹々と活動しているサークルです。
ビジターとして参加する事も出来ますのでどうぞお気軽にお越しください。
活動日は、月2回水曜日の午前中です。
お問い合わせは明治公民館
0466-34-5660までどうぞ。
2/6‐7放送
長後公民館
今週ご紹介したのは長後公民館で活動をする
「白鳥会」の皆さんでした。


おととしからスタートした社交ダンスのサークルです。
定年退職をされた後、何かを始めたいと思った方でも参加できるような初心者向けのサークルで、初級クラスと中級クラスがあります。
齋藤先生の丁寧で分かりやすい指導のもとで、気楽に長い時間を掛けて、レッスンを楽しんでいらっしゃいます。
こちらのサークルでは、欠席・遅刻・早退も可能ですので、ご自分のペースで社交ダンスを楽しむことができます。
また白鳥会では、近所のケアセンター二ヶ所で社交ダンスを披露されているそうです。
その際には、初級クラス・中級クラスが一緒に参加されるそうですが、1時間で15~16曲も披露されるそうです。
ケアセンターでは、上手な方が出るのではなく、頑張っている方が出られるそうで、楽しみにしてくださっている施設の方に褒めて頂いたり、ファンになってくださる方もいらっしゃるそうです。
※只今メンバー募集中です。
社交ダンスは認知症予防に効果があるそうです。
健康維持の為にも最適ですので、初めてみたいなと思っている方
ぜひ一度見学にお越しください。活動日は、月2回 午前中です。
※初級クラスと中級クラスがあります
お問い合わせは長後公民館
0466-46-7373までどうぞ。
1/30‐31放送
長後公民館
今週ご紹介したのは長後公民館で活動をする
「長後写遊会」の皆さんでした。


2018.11に「初めてのデジタルカメラ講座」全3回の講座が開かれ、その後サークルとして発足された初心者向けの写真クラブです。
須藤先生は、長後公民館では「長後写遊会」の他にも「藤沢北写真クラブ」の講師も行っていらっしゃいます。
他の写真クラブでは、基礎が出来る方達がお入りになってくる為、なかなか基礎を教えていただけないそうですが、こちらでは須藤三夫先生が優しく丁寧に指導してくださる為、初心者の方でも素敵なお写真を撮影されていらっしゃいます。
只今メンバー募集中です!
初心者の方で基礎から学びたいと思っている方には、ぴったりなサークルです。
和気藹々とした雰囲気の中、活動されていらっしゃいますので、カメラにご興味のある方は、ぜひ一度見学にお越しください。
活動日は、第4金曜日 9時から13時までです。
※その他に撮影会もあります。
お問い合わせは長後公民館
0466-46-7373までどうぞ。
1/23-24放送
六会公民館
今週ご紹介したのは六会公民館で活動をする
「プルプラ」の皆さんでした。

公民館の行われたボイストレーイングの講座をきっかけに平成29年に出来たサークルです。
腹式呼吸、早口言葉、朗読などを学んで正しい姿勢で声を出して語彙力のアップや健康のために活動をしているサークルです。
入ったきっかけは様々で、活舌や声の出し方に興味を持っている方も多く、
早口言葉からサークル名『プルプラ』が名付けられました。
熱心に参加されている方が多い活動的なサークルで、皆さん優しくて和やかでとてもいい雰囲気です。
指導している菊池貴子先生はとても人気のある先生で、六会公民館で合唱のサークルの指導もされていらっしゃいます。
また普段は声楽・オペラを専門として幅広い活動をされていらっしゃいます。
コンサートなど精力的に活動されています。
活動日は毎月第3土曜日10時から12時まで
メンバー募集中です!
見学もいつでもOKですので、興味のある方はぜひお越しください。
お問い合わせは六会公民館
電話0466-90-0203 までどうぞ。
1/16‐17放送
六会公民館
今週ご紹介したのは六会公民館で活動をする
「パフスリーブ」の皆さんでした。


1999年4月に発足されたフォークダンスのサークルです。
「明るく楽しく美しく」をモットーに和気藹々と活動されていらっしゃいます。
こちらを指導してくださっている公益社団法人 日本フォークダンス連盟フォークダンス委員会委員長 鈴木郁子先生は、とても明るい先生でユーモアを交えながら楽しく指導してくださいます。
メンバーの方が「日本一の指導者で、自慢の先生です」とお話してくださる程、皆さんからも大変人気の先生でいらっしゃいます。
只今メンバー募集中です!
明るい雰囲気の中、楽しくフォークダンスを踊っていらっしゃいます。
鈴木先生が優しく丁寧に指導してくださり、ベテランの方もフォローしてくださいますので、初心者の方でも安心です。
活動日は、毎週水曜日10時から12時までです。
どうぞお気軽に見学にお越しください。
お問い合わせは六会公民館
0466-90-0203までどうぞ。
1/9‐10放送
湘南大庭公民館
今週ご紹介したのは湘南大庭公民館で活動をする
「楊名時太極拳」の皆さんでした。


3年半前に発足された楊名時太極拳のサークルです。
楊名時太極拳は、昭和35年に師家 楊名時先生により創始され、日本で指導、普及されてきました。
太極拳と八段錦という医療体術を柱として、心と体をすこやかに保ち、長く充実した人生を生きるための健康法です。
日本でもっとも早い時期から普及した太極拳でもあり、年齢や体力に関係なく幅広く楽しめますので、日本でも多くの方達に愛好されています。
また楊名時太極拳は、動く禅と言われており、健康と幸せをもたらす「呼吸法」を行います。深い呼吸は心を穏やかにし、ゆっくりとした動きで心と体の調和を目指します。
只今メンバー募集中です!
田村先生ご指導のもと、和気藹々と活動されている楊名時太極拳のサークルです。
太極拳だけではなく、休憩時間も楽しめるサークルですのでお仲間作りにも最適です。
活動日は、毎週火曜日の11時から12時半までです。
見学や体験も出来ますので、どうぞお気軽にお越しください。
お問い合わせは湘南大庭公民館
0466-87-1112までどうぞ。
1/2‐1/3放送
湘南大庭公民館
今週ご紹介したのは湘南大庭公民館で活動をする
「ハニービー」の皆さんでした。


2018年1月から2月にかけて公民館主催の「手縫いで作るシャドーキルトのポーチとコットンキャンディポーチ」の三回の講座が開かれました。
その講座の後、2018年の4月からサークルとしてスタートした
ソーイング教室です。
こちらのお教室では、ご自身の作りたい物を作る事ができ、洋服以外の小物やバッグなど、皆さん色々な物をお作りになっていらっしゃいます。
指導歴32年の常盤 幸子先生は、日本手芸普及協会の講師・指導員でもいらっしゃり、丁寧に指導してくださいますので手縫いが初めての方でも安心してご参加頂けます。
只今メンバー募集中です!
日々の生活に使えるバックやポーチなどご自分の作りたい物をご自分のペースでお作り頂けます。
昔作った作品や着なくなった洋服をリフォームする事も出来ますのでご興味のある方はぜひ一度見学にお越しください。
活動日は、第3火曜日10時から12時までです。
お問い合わせは湘南大庭公民館
0466-87-1112までどうぞ。