藤沢市広報番組 ハミングふじさわ 【 サークル紹介 】月曜日~金曜日 10:00~10:30/19:00~19:30(再)
11月23日(木)、24日(金)
取材 原田千絵子
●湘南大庭公民館 「湘南ポラリスハーモニー」
「湘南ポラリスハーモニー」の皆さんは、ハーモニカ合奏を楽しむサークルです。

講師は、これまで全国大会などでもチームを優勝に導くなど、指導歴が豊富な、星先生です。
厳しい中にも優しさがあり、メンバーのやる気を引き出してくださいます。
インタビューにお伺いした当日は、目の前で、加山雄三さんの「ぼくの妹に」と、美空ひばりさんの「川の流れのように」の2曲をご披露いただき、放送でもお聞きいただきました。いろいろな種類のハーモニカを用いた合奏は、とても奥行きを感じ、オーケストラの演奏のようでした。
星先生の指揮で、皆さん息を合わせて、気持ちよさそうにのびのびと演奏されていたことが印象に残りました。
<メンバー募集>
只今一緒に活動するメンバーを募集しています。ハーモニカを演奏してみませんか?
活動日:毎週日曜日、午前9時~
活動場所:湘南大庭公民館
見学大歓迎です。お気軽にお問合せください。
お問い合わせ 湘南大庭公民館 電話 0466-87-1112
11月16日(木)、17日(金)
取材 原田千絵子
●湘南大庭公民館 「GMバンド」
バンド活動を楽しむ、「GMバンド」の皆さんをご紹介しました。

メンバーは、音楽好きの皆さんが揃い、現在、5名で活動されています。
パートは、リードギター、リズムギター、ベースギター、ドラムス、キーボードです。
そして、ボーカルは曲によって3名で担当されています。
演奏する曲は、メンバーそれぞれが好きな音楽や挑戦してみたい音楽です。
ブルースやロック、レゲエ、ポップス、歌謡曲、ジャズナンバーなど、多岐に渡ります。
活動は、月2回、1日4時間程、みっちりと練習に励んでいらっしゃいます。
<GMバンドの皆さんのライブ情報>
・日時:11月25日(土)、午後3時開演(3回公演)
・場所:小田急線藤沢本町駅より徒歩5分程 カフェ「CLAJA」(クラジャ)
・入場は無料。ただしお店でのお食事やドリンクは有料となります。
事前申込は不要で、当日どなたでもお気軽にお越しいただけるということです。
GOOD MUSIC、GOOD MENの意味を持つバンド、「GMバンド」の皆さんの良い音楽を、生演奏でお楽しみになってみてはいかがでしょうか。
11/9-10放送
●遠藤公民館
今週ご紹介したのは遠藤公民館で活動をする
「さくら会」の皆さんでした。
日本の伝統文化である「民謡」を健康の為、そして個人の上達の為に練習しているサークルです。三枝流の師範 桜井鳳童先生指導のもと、少人数制で和気あいあいと活動しています。
先月末に行われた第48回遠藤地区文化祭にさくら会の皆さんも参加され、地域の皆さんの前で披露されたそうです。
只今、メンバー募集中です!
健康の為に民謡をやりませんか?初心者の方、経験者の方どちらでも大歓迎です。唄だけでなく、尺八の方も募集中です。活動日は、主に土曜日の午前10時から12時までです。初心者の方も楽しく活動していましたので、ご興味のある方はぜひ一度見学にお越しください。
お問い合わせは遠藤公民館
0466-86-9611までどうぞ。
11/2-3放送
●遠藤公民館
今週ご紹介したのは遠藤公民館で活動をする
「ラ・コルメニータ」の皆さんでした。


クラッシックギターの合奏をおこなっているサークルです。
講師の先生はいらっしゃいませんが、メンバーの皆さんで楽しく活動することがコンセプトです。
また発表会等も行わない為、気軽に参加できるのが特徴です。
只今、メンバー募集中です!
クラシックギターで合奏を楽しみませんか?合奏以外にもおしゃべりも楽しめますので、メンバー同士の親睦を深めることができます。
活動日は、月2回土曜日の午前中です。
見学もできますので、ギターの経験者の方はどうぞお気軽にお越しください。
ラ・コルメニータHP
※HPでは合奏のダイジェストもお聞きいただけます。
お問い合わせは遠藤公民館
0466-86-9611までどうぞ。
10月26日(木)、27日(金)】
取材 原田千絵子
●村岡公民館 「ハタヨガサークル」
「ハタヨガサークル」の皆さんをご紹介しました。
今から20年以上前に発足し、長きに渡り活動が続いています。
講師の先生は、昔農 孝子先生です。レッスンでは、生徒さん一人一人の状態を丁寧に見て、寄り添いながら進めてくださいます。無理することなく、人と比べることなく、自分のペースで、その日できることをするようにとお話してくださるそうです。
時におしゃべりを交えながら、和やかにレッスンが行われています。
<活動日時>
毎月3回、第2、第3、第4水曜日。
午前9時20分~10時50分
<メンバー募集>
ただいまメンバーを募集しています。
無理なく身体を動かしてみたいという方がいましたらメンバーになりませんか?
見学や体験も大歓迎です。興味がある方はお気軽にお問合せください。
お問い合わせ 村岡公民館 電話 0466・23・0634
10/19-20放送
村岡公民館
今週ご紹介したのは村岡公民館で活動をする
「図書ボランティア はらぺこあおむし」の皆さんでした。
図書ボランティア はらぺこあおむしでは、村岡公民館を中心に地域の子供たちに絵本の楽しさを届ける活動をしていらっしゃいます。
42年前に村岡公民館の図書室の担当者の方が、子供たちに絵本を届けたいと思い仲間を集めて結成され、現在は10名で活動されています。
絵本を楽しみたい親子の方は、毎月開催されていますおはなし会にもぜひご参加ください。
★おひざのうえのおはなし会(0歳から3歳児までの子どもと保護者対象)
原則毎月第一金曜日 午前10時20分から10時50分
午前11時から11時30分
★本とおはなしのへや(3歳以上の子どもと保護者対象)
原則毎月第一水曜日 午後3時30分から4時
※詳しくは、毎月発行されます広報ふじさわ 25日号をご覧ください。
只今、メンバー募集中です!
一緒に活動してくだるメンバーを募集中です!
絵本の好きな方、子どもが好きな方お待ちしています。
お問い合わせは村岡公民館
0466-23-0634までどうぞ。
10/12-13放送
●辻堂公民館
今週ご紹介したのは辻堂公民館で活動をする
「浜味会」の皆さんでした。


平成7年5月にスタートした男性のみの料理サークルです。
石川ともこ先生ご指導のもと、現在15名で楽しく活動しています。
活動の日は毎回2品を作っていますが、石井先生は毎月異なるメニューを考えてくださっています。今まで作ったメニューは、レシピと出来上がりのお料理の写真と共に、メンバーの方が冊子にして大切に保存されていらっしゃり、現在5冊目になるそうです。
ちなみに29年前の第一回目のメニューは、ハンバーグだったそうです。
只今メンバー募集中です!
男性のみの料理サークルです。調理経験は問わず、とてもアットホームな雰囲気の中、楽しく活動しています。興味のある方は、ぜひ一度見学にお越しください。
活動日は、毎月第3日曜日の9時半から13時過ぎまでです。
そして第46回辻堂公民館まつりが、10月28日(土)29日(日)に開催されます。浜味会の皆さんも模擬店を出店され、今回は手作りのサーターアンダギーとシュウマイを販売しますのでお楽しみに!
お問い合わせは辻堂公民館
0466-34-9151までどうぞ。
10月5日(木)、6日(金)
取材 原田千絵子
●辻堂公民館 「朗読ABC」
朗読を楽しむサークル、「朗読ABC」の皆さんをご紹介しました。
活動では、講師の水野 節彦先生が指導してくださっています。
元NHKのアナウンサーでいらっしゃる、水野先生の的確なアドバイスと、丁寧で細かな指導の元、練習に励んでいます。
活動では、普段自分では選ばないようなジャンルの本など、様々な読み物を朗読するので、新しい発見があるそうです。また、メンバー同士で朗読を聞き合うことで、それぞれの良いなと思う点を自分にも取り入れたり、お互いに切磋琢磨して高め合ったりできることも魅力です。
<メンバー募集>
只今、一緒に活動するメンバーを募集しています。
本を読むことが好きな方、本を声に出して読んでみたいという方、まずは見学にいらして、活動の様子をご覧ください。
活動日時:毎月第1、第2、第3木曜日、時間は午後1時~3時まで
活動場所:辻堂公民館
お問合せ 辻堂公民館 電話 0466-34-9151
9/28-29放送
●湘南なぎさ荘
今週ご紹介したのは湘南なぎさ荘で活動をする
「さざなみ会」の皆さんでした。

今年20年を迎える社交ダンスのサークルです。
全日本ダンス協会連合会のフェローの横山先生指導のもと、楽しく活動されていらっしゃいます。
横山先生は、こちらの他にも明治公民館や片瀬公民館、そしてご自身のお教室で指導を行っていらっしゃるそうです。またこちらのサークルでは年に3回、春・秋・クリスマスのパーティを行うそうです。
パーティでは、メンバーの皆さんも素敵な衣装を身にまとい、華やかなメイクをするなど普段とはまた違った自分になれるとお話してくださいました。
只今、メンバー募集中です!
初心者の方でも横山先生が、丁寧にわかりやすく指導をしてくださいます。
お仲間づくりにも最適ですので、興味のある方はぜひ一度見学にお越しください。活動日は、毎週水曜日の9時から12時までです。
また、11月11日(土)・12日(日)の2日間、4年ぶりとなる「湘南なぎさまつり」が開催される予定です。さざなみ会の皆さんは、11月11日(土)の午後、フォーメーションを踊る予定です。皆さんの日頃の練習の成果をぜひ見に来てください。湘南なぎさまつりは、どなたでもご来場いただけます。
※湘南なぎさ荘は、藤沢市にお住まいの60歳以上の方がご利用できます。
お問い合わせは湘南なぎさ荘
0466-36-2315までどうぞ。
9/21-22放送
●湘南なぎさ荘
今週ご紹介したのは湘南なぎさ荘で活動をする
「つくしんぼ」の皆さんでした。


2003年4月に発足された絵手紙のサークルです。
今年結成20周年を迎え、現在11名いらっしゃるメンバーのうち、6名が最初からいらっしゃるメンバーになります。
湘南なぎさ荘は、60歳以上の方がご利用いただける施設になりますので、20周年は本当にすごいことです。
5月には、20周年をお祝いしようと皆さんで食事に行かれたそうです。
講師のまるた先生は、現在体調の都合でお休み中ですが、今は顧問として湘南なぎさ祭りや地下道展などには足を運び、皆さんの作品を見に来てくださいます。
お休み中でも生徒さんと絵手紙で交流したりと素敵な関係が続いているようです。
11月11日(土)・12日(日)の2日間、4年ぶりとなる「湘南なぎさまつり」が開催される予定です。つくしんぼの皆さんは、パネル3枚分にメンバーの皆さんの作品が展示されます。この機会に、絵手紙とはどんなものかを多くの方に知っていただければと思います。
※湘南なぎさ荘は、藤沢市にお住まいの60歳以上の方がご利用できます
お問い合わせは湘南なぎさ荘
0466-36-2315までどうぞ。
9月14日(木)、15日(金)
●こぶし荘
「こぶしコーラス」
混声合唱を楽しむサークル「こぶしコーラス」の皆さんをご紹介しました。

合唱の先生は、歌い手や声楽の指導者としてご活躍されている、小島 三恵子先生、ピアノ伴奏は船山 治美先生です。
先生の歌のリードとピアノの生演奏に合わせて、ソプラノ、アルト、テノール、バスに分かれて、歌います。小島先生が美しい歌声で、全体を引っ張っていってくれるので、皆さんも次第に声が出ていき、全員で1つの歌を作り上げていきます。毎月2回の活動と、年に数回ある発表の場を楽しんでいらっしゃいます。
<メンバー募集>
一緒に活動するメンバーを募集しています。歌うことが好きな方、歌に興味があるという方、まずは見学にいらして、活動の様子をご覧ください。
お問合せ こぶし荘 電話 0466-45-3121
※いきいきシニアセンターは、藤沢市にお住まいの60歳以上の方を対象とした施設です。
藤沢市内にはこの「こぶし荘」の他、「やすらぎ荘」・「湘南なぎさ荘」と3カ所のいきいきシニアセンターがあります。初めてご利用される方は、本人確認ができるもの、免許証・保険証などをお持ちいただき、緊急時の連絡先のご用意もお願いします。
9月7日(木)、8日(金)
●こぶし荘
「ステンドグラス」
ステンドグラス制作を楽しむサークルをご紹介しました。



制作するものは、ランプや壁の飾り、小物入れなどメンバーの皆さんそれぞれが作りたいものに取り組んでいます。活動では、構図やガラスの色を考えながら、時折メンバー同士で、お話も交えて、楽しそうに制作されていました。
講師の戸田先生と、サポートの金子先生が、丁寧に指導してくださるので、これまで経験がない方でも安心して参加することができます。
<メンバー募集>
ただいま一緒に活動するメンバーを募集しています。
制作に没頭したり、メンバーと交流したり、一緒に楽しい時間を過ごしませんか?
活動場所は、藤沢市下土棚に位置する、「いきいきシニアセンター こぶし荘」です。
今後、体験会を行う予定です。
興味がある方は、お気軽にお問合せください。
お問合せ こぶし荘 電話 0466-45-3121
藤沢市内には「こぶし荘」の他、「やすらぎ荘」・「湘南なぎさ荘」と3カ所のいきいきシニアセンターがあります。なお、いきいきシニアセンターは、藤沢市にお住まいの60歳以上の方を対象とした施設です。初めてご利用される方は、本人確認ができるもの、免許証・保険証などをお持ちいただき、緊急時の連絡先のご用意をお願いします。
8/31-9/1放送
●辻堂青少年会館
今週ご紹介したのは辻堂青少年会館で活動をする
「チームレスキュー」の皆さんでした。


2018年にスタートし、災害のことや防災のことを体系的に学ぶクラブです。
今年で6回目を迎えました。
防災について会館に来る児童や生徒と共に学びたい、そしてともに助け合いたいという辻堂青少年会館の伊藤館長の強い願いから、このクラブは始まったそうです。
「ともに助け合いたい」の気持ちを込めてチームレスキューと名付けられ、2023年度は、小学3年から6年までの16名が参加し、5月から年内まで8回の開催となります。
取材にお伺いした日は「辻堂のまちを歩いて、ぼくらの目でまちの安全を見つけよう!」という事で、防災の視点から辻堂の街を1時間半程歩いたそうです。
まちの安全ポイント・危険ポイントを見つけカメラで撮影し、それを地図に記入し、どうしたら街歩きをしなかった人にも伝えられるかを考えながら、防災マップを作成するそうです。
辻堂地区防災協議会会長・チームレスキューの講師 小川 雄二郎さんは、教わって覚えることよりも、自分で考えることを最も重要視しているとお話してくださいました。
※来年度も実施予定です。来年4月の広報ふじさわやみらい創造財団のホームページにて募集を行います。小学3年~中学生が対象で、辻堂に限らず藤沢市のどこに住んでいても参加できます。
お問い合わせは辻堂青少年会館
0466-36-3002までどうぞ。
8月24日(木)、25日(金)
●藤沢青少年会館
「ルアナ空手教室」
新たに活動をスタートしたばかりの、「ルアナ空手教室」さんの活動をご紹介しました。


代表の原田 雅好先生は、日本空手松濤連盟の神奈川県本部長でもあり、横浜や藤沢などでも空手の指導をされています。
車いすの生徒さんに出会ったことを機に、どんな方にでも空手を楽しんでもらいたいという想いになったそうです。パラスポーツとしての空手の楽しさも伝えていきたいとお考えです。
今回、指導者の理実先生とともに、ご夫婦で立ち上げられた「ルアナ空手教室」では、障がいのあるお子さんや、不登校のお子さん、その親御さんなど、どんな方でも気軽に空手を体験してもらいたいということです。
教室では、一人一人の個性を大切にしながら、しっかり礼儀作法も身に着けます。小さなステップでも1つ1つの「できた」という達成感を味わってもらうことを大切にしています。
<メンバー募集>
一緒に活動するメンバーを募集しています。
運動は苦手という方でも、何かを習うことが初めてという方でも大丈夫です。
楽しく一緒に体を動かして、運動を習慣にしませんか?
無料体験会も行っています。
興味がある方は、インスタグラムの「ルアナ空手教室」から、お気軽にご連絡ください。
活動日は主に金曜日の夕方です。
活動場所は、藤沢青少年会館です。
8/17-18放送
●やすらぎ荘
今週ご紹介したのはやすらぎ荘で活動をする
「コーラス山びこ会」の皆さんでした。


コロナ禍はしばらくお休みとなっていましたが、昨年の7月からようやく再開されたコーラスのサークルです。
活動日は、第1・3金曜日の午後1時から3時まで、指揮者のひろはま先生と伴奏のかわくぼ先生指導のもと、現在18名で活動しています。
10月7日・8日には、やすらぎまつりが開催され、やまびこ会の皆さんは、7日に出演予定です。
日頃の練習の成果を披露してくださいますので、ぜひ足をお運びください。
只今メンバー募集中です!
ユーモアたっぷりで楽しく合唱を教えくださる先生方と一緒に歌を歌いませんか?和気あいあいと活動しており、会員同士の親睦も深まります。
合唱以外にも脳トレも楽しんでいるそうです!
興味のある方は、ぜひ一度見学にお越しください。
初心者の方はもちろん、男性女性問わずどなたでも楽しめるサークルです!
※やすらぎ荘は、藤沢市にお住まいの60歳以上の方がご利用できます
お問い合わせはやすらぎ荘
0466-81-6068までどうぞ。
8月10日(木)、11日(金)
●やすらぎ荘
「中国語を楽しむ会」
「中国語を楽しむ会」の皆さんをご紹介しました。

講師の先生は、中国ご出身の瑛先生です。12年前の発足当時からご指導されています明るくて優しく、メンバーの皆さんから大変慕われ、信頼されている先生です。
発音や抑揚が難しいと言われる中国語ですが、先生が大きい声で、ハキハキと発音してくださるので、わかりやすいのだそうです。
<メンバー募集>
現在、一緒に活動するメンバーを募集しています。
中国語を学んだ経験がある方も、全くの初めての方でも大丈夫です。
頭を使って、語学を学んでみませんか?
活動日は、月2回、第2、第4火曜日、時間は午前10時~12時まで
お問合せ やすらぎ荘 電話0466 81 6068
なお、活動場所のやすらぎ荘は、藤沢市にお住まいの60歳以上の方を対象とした施設です。
初めてご利用される方は、本人確認ができる、免許証・保険証などをお持ちいただき、緊急時の連絡先もご用意をお願いします。
8/3-4放送
●善行公民館
今週ご紹介したのは善行公民館で活動をする
「ヨガブロッサム」の皆さんでした。



12年程前に結成されたヨガのサークルです。ちちぶ先生が、季節や気候などに合わせて、毎回プログラムを考えてきてくださり活動を行っています。
チャレンジポーズでは、出来ても出来なくてもOKで、むしろ出来ないことを楽しんでいるそうです。皆さんの声を聞きながら完成ポーズではなく、少し優しくした軽減ポーズで行い、怪我無く行えるよう指導してくださっています。
レッスンの終わりには、先生がお一人ずつ足を引っ張って腰をけん引したり、足裏を押してくださったりして、皆さんの疲れを取ってくださるのですが、気持ちよくて寝落ちしてしまう方も多いそうです。
只今、メンバー募集中です。
皆さんと楽しくおしゃべりしながら活動しているヨガサークルです。
普段運動されない方、体が硬い方でも楽しく活動ができます。
興味のある方は、ぜひ一度見学にお越しください。
お問い合わせは善行公民館
0466-90-0097までどうぞ。
7/27-28放送
●善行公民館
今週ご紹介したのは善行公民館で活動をする
「善行ピックルズ」の皆さんでした。

今年の4月にスタートしたばかりのピックルボールのサークルです。
ピックルボールとは、バドミントンコートと同じ広さのコートで板状のパドルを使い、穴あきのボールを打ち合うスポーツです。
最大の特徴はレクチャーを受けると約60分でラリーができ、穴あきボールが風の抵抗を受け、強く打ってもボールの速度が弱まる為、シニアや大人から子どもまでミックスで楽しめる簡単なスポーツです。
運動としても緩すぎず激しすぎず、ちょうど良い強度のためアメリカではシニア世代を中心にブームになっており、「アメリカで最も成長しているスポーツ」と言われています。
只今、メンバー募集中です!
年齢問わず、簡単に楽しめるのがピックルボールの魅力です。
興味のある方は、ぜひ見学や体験にお越しください。お待ちしております!
お問い合わせは善行公民館
0466-90-0097までどうぞ。
7月20日(木)、21日(金)
●片瀬しおさいセンター
「あじさい」

卓球を楽しむサークル、「あじさい」の皆さんをご紹介しました。
インタビューにお邪魔した当日は、体育室に卓球台を複数出して、ラリーやサーブ、打ち方などを相手と相談して練習されていました。
コーチの指導は月2回です。コーチがいらっしゃる日は、それぞれがコーチとどんな練習をしたいかを相談して、技術の練習をしているそうです。レベルに合わせ、優しく、丁寧に教えてくださるということで、安心です。
<メンバー募集>
現在、一緒に活動するメンバーを募集しています。
経験者の方、以前に卓球をしたことがあるという方、初心者の方でも大丈夫です。
健康のために体を動かしたい方に最適です。
また、夏の暑い日でも、空調のある体育室での練習となります。
活動日は、月4、5回。時間は、主に午前9時~11時です。
詳しい活動日時は、「卓球サークル あじさい」のホームページもご覧ください。
お問合せ 片瀬公民館 電話0466 29 7171
7月13日(木)、14日(金)
●片瀬公民館所属
「STAG(スタッグ)」
ピアノの伴奏は使わず、声だけで歌を作り上げているコーラスのサークルです。
バーバーショップというスタイルの歌を楽しんでいらっしゃいます。
今回、「Raindrops Keep Falling On My Head」、「Take Five」の2曲をご披露いただきました。
2曲とも目の前で歌っていただきましたが、皆さんの声が合わさると、こんなにも豊かな表現ができるのだなと感動しました。
指導者は、指揮者の小久保大輔先生です。
小久保先生は、各地でオーケストラや合唱団などをご指導されています。ご祖父である、指揮者の福永陽一郎先生が、かつて藤沢市民オペラの指揮をされていたというご縁もあります。
そのような素晴らしい先生から直接ご指導いただけるという点も、STAGの魅力の1つです。
発表の機会もあります。これまでには、外国や大使館、ラグビーの大会など、公式の場で歌のご披露もされてきました。現在でも福祉施設などを訪れ、観客の皆さんに楽しんでほしいという想いで活動を続けていらっしゃいます。
現在こちらのサークルでは、メンバーの募集は行っていませんが、市内には他にも、多くのコーラスのサークルがあります。
興味がある方は、市内公民館にお問合せください。
7月6日(木)、7日(金)
●片瀬公民館所属
「にこママ広場」
お子さんと、お母さんが参加するサークル、「にこママ広場」の皆さんをご紹介しました。

講師の先生は、鈴木 梨沙先生です。ご自身も3歳の男の子のお母さんで、レッスンには息子さんも一緒に参加されています。
2つのクラスがあり、1つは、「ママダンス」のクラス、もう1つは、親子ふれあいリズムのクラスです。ママダンスのクラスでは、先生が長年続けてきたバレエのメソッドをわかりやすく指導してくださいます。ストレッチや筋トレを行い、ダンスの基礎としてバレエやジャズダンスのリズムの取り方や動き方などを、体を動かしながら学ぶことができます。レッスンの最後には、振り付けもあり、先生の動きを見ながら、音楽に合わせて表現を楽しんでいらっしゃいました。
親子体操のクラスでは、親子で楽しめるふれあいリズム遊びなどを行っています。赤ちゃんから参加できる内容です。
お子さんを見ながら、体を動かしてリフレッシュできる場でもあり、ママさん同士の交流の場にもなっているようです。
<メンバー募集>
只今、メンバー募集中です。
活動は、月2回。場所は、片瀬公民館、または片瀬しおさいセンターです。
急なお休みにも対応してくれるなど、お子さんを連れて気軽に参加できるのが魅力の1つです。
オープンな雰囲気ですので、初めての方でも安心して馴染みやすいサークルです。
気になる方は、Instagramで「片瀬にこママ広場」と検索して、活動内容や活動日をご覧ください。
6月29日(木)、30日(金)
●鵠沼公民館
「SUNNY DANCE」
お子さんがダンスを楽しむサークル、「SUNNY DANCE」の皆さんをご紹介しました。

講師の先生は、二児の母で、インストラクターとしても経験豊富なCHIKA先生です。子どもたちのことを理解してくれる優しさや、明るくエネルギッシュな人柄も、大変人気があります。挨拶やルールを守ることなど礼儀も、しっかりと指導してくださいます。
レッスンは、基本的にお子さんのみがスタジオに入りますが、子どもたちの様子を知ってもらいたいという、CHIKA先生の想いから、レッスン終了前には、親御さんに中に入ってもらい、その日の成果をご覧いただく時間を設けています。その他、レッスンは動画(タイムプラス)で撮影し、メール配信も行っているため、お子さんの成長を毎回感じることもできます。大切なお子さんをお預かりしているため、しっかり「見える化」したいと、CHIKA先生はお考えです。
<クラス紹介>
3歳、4歳の年少さんから小学1年生が対象の「リトルキッズ」、
月2回、木曜日の午後3時30分か~
5歳 年中さんから小学6年生までが対象の「キッズクラス」
月2回、土曜日の午後1時30分~
<メンバー募集>
一緒に踊りを学んでみませんか?体験レッスンもできます。
まずはお気軽にお問合せください。
お問い合わせ 鵠沼公民館 電話 0466・33・2002
6月22日(木)、23日(金)
●鵠沼公民館
「くげぬま探求クラブ」
1993年に結成して以来、30年間に渡り地域活動を続けている、「くげぬま探求クラブ」さんをご紹介しました。ボランティアや趣味を通して、地域とのつながりを持ち、毎日を楽しく張り合いのある生活にしようと、様々な活動を行っています。
今回お邪魔した日は、「極楽部会」の活動日でした。メンバーそれぞれの健康法について共有したり、人生を有意義に過ごすための終活について話し合ったり、様々なテーマを設けています。
その他、公園の清掃、草花の手入れをする「公園愛護会」、壊れたおもちゃを修理する「おもちゃの病院」、お子さんに囲碁、将棋を教える「鵠っ子 囲碁・将棋ルーム」、自然風景を楽しみながら歩く「健康部会」、農園で野菜を栽培する「農園部会」、男声合唱団「ヤングブラザーズ」、レコードで音楽を楽しむ「なつかしの名盤愛好会」など、幅広いジャンルの部会があります。
<メンバー募集>
只今一緒に活動するメンバーを募集しています。
対象は、鵠沼および近隣地区在住の45歳以上の男性の方です。
毎月1回の例会への参加と、それぞれの部会での活動があります。
どの会でも、お互いを尊重しながら、平等に、気持ちよく活動に参加されています。
詳しくは、「くげぬま探求クラブ」のホームページにも掲載しています。
お問い合わせ 鵠沼公民館 電話 0466・33・2002
6/15-16放送
●湘南台公民館
今週ご紹介したのは湘南台公民館で活動をする
「朝日会」の皆さんでした。

2013年に再スタートした卓球のサークルです。
メンバーは、大会に出場されている方、そして楽しむためにやっている方に分かれているそうですが、皆さん和気あいあいと楽しく活動されていらっしゃいます。岩下コーチは、安全で楽しくがモットーということで、雰囲気づくりを大切に指導してくださっています。
只今、メンバー募集中です!
とても良い雰囲気の中、卓球を楽しんでいるサークルです。
経験者の方で卓球ができる場所を探している方、ぜひ見学にお越しください。
活動日は、月曜日の11時から13時までです。
※第3月曜日は、振替になります。
お問い合わせは湘南台公民館
0466-45-3070までどうぞ。
6/8-9放送
●湘南台公民館
今週ご紹介したのは湘南台公民館で活動をする
「湘南台友舞会」の皆さんでした。


日本芸能協会の踊りの部門 秀麗会のお教室で、新舞踊を行っているサークルです。
2005年11月に発足され、今年で18年目になります。
駒沢真奈美先生ご指導のもと、皆さんのペースに合わせて和気あいあいと
活動していらっしゃいます。
駒沢先生は、分かりやすい指導で生徒さんからもとても人気の先生でした。
秋に開催される湘南台まつりにも参加され、こちらでは一年間勉強したことを発表します。メンバーの皆さんの励みにもなりますので、ぜひたくさんの方に見に来ていただければと思います。
只今、メンバー募集中です!
着物のお好きな方、足腰を鍛えたい方、一緒に踊りませんか?
駒沢先生が、基本から優しく丁寧に教えてくださいますので初心者の方でも安心です。興味のある方は、ぜひ見学にお越しください。
活動日は、月3回水曜日の15時から17時までです。
お問い合わせは湘南台公民館
0466-45-3070までどうぞ。
6/1-2放送
●御所見公民館
今週ご紹介したのは御所見公民館で活動をする
「折り紙サークル」の皆さんでした。


今年の2月にできたばかりのサークルで、鈴木先生ご指導の下、皆さんで楽しく折り紙の折り方を練習しています。
今までに作った物は、うさぎやお雛様、そして薔薇やチューリップ、現在は蛙や七夕に飾れるものを皆さん一生懸命折っていらっしゃいました。
出来上がった作品は各自持ち帰り、その後はご自宅に飾ったりして楽しんでいるそうです。
こちらを指導してくださっている鈴木あけみ先生は、とても明るく親しみやすい先生です。折り紙が苦手な方でも鈴木先生が、優しく何度も教えてくださいますので、素敵な作品を作ることができます。
使っている折り紙も100円ショップで手に入るものですので、どなたでも気軽に楽しむことができます!
只今、メンバー募集中です!
折り紙は手軽にできる上、認知症予防にも効果があると言われています。
折り紙サークルでは、ご自分のペースで楽しく活動することができますので興味のある方はぜひ一度見学にお越しください。
活動日は、毎月1回 原則第3水曜日 13時半から16時までです。
お問い合わせは御所見公民館
0466-49-1221までどうぞ。
5/25-26放送
●御所見公民館
今週ご紹介したのは御所見公民館で活動をする
「縫いの会」の皆さんでした。


昨年行われたリメイク講座の後、今年の2月からスタートしたばかりのサークルです。古い着物の切れ端やちりめん、好きな布を使って便利な袋やつるし雛にできそうな小物、またこいのぼりや紫陽花など季節の物も作っていらしゃいます。
作った作品は、玄関先に飾ったり、壁に掛けたりと作品が完成した後も楽しむことができます。
只今、メンバー募集中です!
できたばかりのサークルですが、和気藹々と活動しています。
次に作るものも活動中の会話から決まるそうです。形にとらわれず自由なサークルですので、どうぞお気軽に見学にお越しください。
活動日は、第2・4木曜日の9時から11時まで、初心者の方も大歓迎です!
お問い合わせは御所見公民館
0466-49-1221までどうぞ。
5月18日(木)、19日(金)
●藤沢公民館 「藤沢ゴスペルサークル」
「藤沢ゴスペルサークル」の皆さんをご紹介しました。


講師の先生は、ジャズヴォーカリストの河原 厚子先生です。
厚子先生のレッスンは、歌の技術的なご指導はもちろんですが、ひとりひとりの良いところを伸ばして、どんどん高めてくれるのが魅力です。ユーモアがあり、明るく、大らかな先生は、メンバーの皆さんからも大人気です。
また、先生のことをお名前で呼び、メンバー同士もニックネームで呼び合うなど、とてもフランクで和やかな雰囲気があります。
レッスン中は、メンバーの皆さん、楽しくてたまらない、そんなご様子でした。
<メンバー募集>
ゴスペルを一緒に歌ってみませんか?
英語が苦手でも、楽譜が読めなくて大丈夫です。
練習は、毎月2回、木曜日の午後7時~9時です。
興味がある方は、まずは一度、見学にお越しください。
お問い合わせ 藤沢公民館 電話0466-22-0019
5月11日(木)、12日(金)
●藤沢公民館所属 「民謡 其田会」
放送では、「民謡 其田会」の皆さんの歌声、「花笠音頭」と「秋田節」をお届けしました。

民謡とは、日本各地の庶民の日常生活の中から自然に生まれて長い間伝承され,その地方の人々の生活感情を表している素朴な歌謡のことで、仕事唄や祝い唄、盆踊り唄などいろいろな歌があります。
活動では、メンバーがそれぞれ歌いたい歌や、好きな歌などを、其田先生のご指導の元、楽しんでいます。こちらの会では、三味線と尺八の演奏にのせて、歌うことができるというのが大きな特徴です。お腹から大きな声を出して、歌うことができます。また、メンバー同士も仲が良く、和やかな雰囲気も魅力の1つです。
<メンバー募集>
民謡のことを全く知らないという方でも、歌の経験がないという方でも大丈夫です。其田先生が丁寧に指導してくだいます。声を出して歌ってみたいという方、参加してみませんか?
興味がある方は、見学や体験にお越しください。
活動日:金曜日の午後
活動場所:Fプレイス
お問い合わせ 藤沢公民館 電話0466-22-0019
5月4日(木)、5日(金)
リポーター 原田千絵子
●明治公民館 「コーロ潮風」
女声合唱を楽しむサークル、「コーロ潮風」さんをご紹介しました。
今から45年程前に発足したサークルで、長きに渡り活動が続いています。
歌の先生は、京田先生、ピアノ伴奏は、前島先生です。
先生の丁寧なご指導のもと、皆さんのびのびと気持ちよく歌を楽しまれています。
メンバー:18名
活動日: 月3回、土曜日
<メンバー募集>
楽譜が読めなくても、音程に自信がない方でも大丈夫です。
歌うことが好きな方、参加してみませんか?
興味がある方は、まずは一度、見学や体験にお越しください。
場所は、JR辻堂駅北口から徒歩5分程のところにある、明治公民館です。
お問い合わせ 明治公民館 電話 0466-34-5660
4月27日(木)、28日(金)
取材:原田千絵子
●明治公民館 「秋桜」
代表者 伊藤 澄江さん、やまだ やすこさん、もりや みさこさん
40年程前に発足したというサークル、「秋桜(こすもす)」さんをご紹介しました。
中村先生ご指導のもと、準備体操からストレッチ、筋トレ、リズムダンスを楽しんでいらっしゃいます。リズムに合わせてダンスをする際は、先生が昔の曲から新しい曲まで、いろいろな音楽を用意してくださるので、それも楽しみの1つになっているようです。
活動では、つま先から頭まで、全身をほぐして、動かすため、運動不足の解消にもおすすめです。
活動後は、体が温まり、体が軽くなる感覚になったり、ストレスの発散につながったりと、健康づくりもなっているようです。
<メンバー募集>
只今一緒に活動するメンバーを募集しています。
対象は、成人の女性です。活動は、月2回~4回、火曜日です。
体を動かすことが苦手という方でも、リズム感がないという方でも大丈夫です。
興味がある方は、まずは一度、見学や体験に行かれてみてはいかがでしょうか。
お問い合わせ 明治公民館 電話 0466-34-5660
4月20日(木)、21日(金)
●長後公民館 さわやか会
フォークダンスを楽しむ団体、「さわやか会」の皆さんをご紹介しました。

小宮先生ご指導のもと、手を繋いで踊ったり、輪になって踊ったり、仲間とともに楽しんでいらっしゃいます。
フォークダンスといっても、動きやステップなどはさまざまあります。それぞれのダンスでは、世界の文化や風土に触れることもできます。また、年齢の違いを超えて、みんなでひとつになれることも、大きな魅力ということです。
また、可愛らしい衣装も魅力です。メンバーの皆さんは、それぞれ思い思いのスカートやブラウス、ベスト、ワンピースなどを着て、練習に参加されています。中には、手作りでスカートやブラウスを作る方もいらっしゃいます。毎回おしゃれをして、練習に参加することが楽しみと仰っていました。
<メンバー募集>
現在、60代~80代のメンバー、20名で活動されています。
活動日は基本的に、毎週火曜日、時間は午前10時~12時です。
ダンスは未経験という方でも大丈夫です。興味があるという方、仲間と一緒に踊ってみたいという方、まずは一度見学へどうぞ。体験も大歓迎とのことです。
お問い合わせ 長後公民館 電話 0466・46・7373
4/13-14放送
●長後公民館
今週ご紹介したのは長後公民館で活動をする
「デジタルフォト長後」の皆さんでした。


2007年に発足された写真好きの方が集まってデジタル写真の制作と撮影技術を学ぶサークルです。
2人の先生が奇数月、偶数月とで交互に見てくださり、作品の添削や講評、フォトレタッチ、きれいなプリントの仕方などを勉強しています。
年に2回写真展を開催しており、6月13日から18日まで藤沢市民ギャラリーにて写真展を行います。ぜひ皆さんの素敵な作品をご覧ください。
只今、メンバー募集中です!
皆さんで和気藹々と楽しく活動していらっしゃいます。
写真を勉強してみたい方、仲間と一緒に写真を楽しみたいと思っている方は、まずは見学にお越しください。
また秋ごろには、初心者向けの講習会を開催する予定です。楽しみにお待ちください。
お問い合わせは長後公民館
0466-46-7373までどうぞ。
4/6-7放送
●六会公民館
今週ご紹介したのは六会公民館で活動をする
「居合道湘剣会」の皆さんでした。


居合道を楽しむサークルです。
活動内容は、主に全日本剣道居合道部が定めた制定居合12本の習得と会員相互の親睦を図る事を目的に活動していらっしゃいます。
現在8名で活動されていらっしゃいますが、半数の方が元警察官で平均年齢は74、5歳ということですが、その中にお一人だけ日本大学の学生さんがいらっしゃいます。先輩方に交じって一生懸命稽古に励んでいらっしゃいました。
只今、メンバー募集中です!
約400年の伝統武術の一つである居合道を初心から初めてみませんか?
講師はおらず同好会としての活動ですが、その分自由に楽しみながら行っています。興味のある方は、ぜひ一度見学にお越しください。
活動日は、隔週の金曜日午後1時からです。
お問い合わせは六会公民館
0466-90-0203までどうぞ。
3/30-31放送
●六会公民館
今週ご紹介したのは六会公民館で活動をする
「さわやかシェイプアップの会」の皆さんでした。


中高年向けのシェイプアップやエクササイズ、音楽を聴きながらのストレッチなど、メンバーとの親睦をはかりながら第2・3・4木曜日の13時半から14時半まで活動をしています。
60分のレッスンの前は、まずはおしゃべりからスタートします。
皆さん楽しそうに色々な事をお話され、すでにリラックスムードの中
身体をほぐすストレッチから始まり、音楽に合わせて体を動かして温めていきます。残りは、マットを敷いてストレッチを行います。
皆さん親睦を深めながら、楽しく運動されていらっしゃいました。
只今、メンバー募集中です!
日頃運動不足が気になる方、体力・筋力・気力を付けたい方、一緒にストレスを解消してリフレッシュしませんか?
生徒さんからも人気の山田先生が、皆さんの様子を見ながらメニューを調整してくださいますので、無理なく運動することができます!
肩こりや腰痛、体がむくみやすいなど普段体の悩みがある方には、特におすすめです。年齢や経験は問いません。まずは無料体験にご参加ください。お待ちしております。
お問い合わせは六会公民館
0466-90-0203までどうぞ。
3/23-24放送
●湘南大庭公民館
今週ご紹介したのは湘南大庭公民館で活動をする
「ボランティアわれもこう」の皆さんでした。


以前、藤沢市遠藤でフランス料理「ビストロナージュ」をやっていらした山本順知さんが講師となり、主婦の方でもできるようなフランスの家庭料理を教えてくださっています。
この日のメニューは、アジのブランダード、フランスパン、アジの干物のスープ、ロールケーキでした。作った料理は持ち帰り、その日の夕飯にご家族で召し上がると嬉しそうにお話してくださいました。
アジのブランダードは、フランスパンにのせてカナッペ風に食べましたが、そこで無駄になってしまうアジの干物の頭・皮・骨、すべてを使って今度はスープも作りました。水から煮て、最後にオリーブオイルを垂らすだけのとっても簡単なものでしたが、アジの出汁がしっかりでて、とても美味しいスープでした。
只今、メンバー募集中です!
フランス料理を家で作ることが少ないという方が多いと思いますが、こちらではもっと気軽に作れる家庭料理を教えてくださいます。
山本先生は、とても優しく丁寧に指導してくださり、生徒さんからも人気の先生です。和気藹々としたサークルですので、気になる方はぜひ見学にお越しください。
お問い合わせは湘南大庭公民館
0466-87-1112までどうぞ。
3/16-17放送
●湘南大庭公民館
今週ご紹介したのは湘南大庭公民館で活動をする
「カニカピラ」の皆さんでした。


1996年に公民館主催のウクレレ教室があり、その後サークルとして発足されました。サークル名のカニカピラとは、ハワイ語で「皆で音楽を楽しみましょう」と言う意味だそうです。
コロナ禍前は、ふるさとまつりや地元の老人ホーム、夏祭り、近隣の小中学校などへ行き演奏を行っていましたが、ずっと中止になっていました。
ですが、先日3年ぶりに公民館との共催の音楽部会で、発表会が行われたそうです。
只今、メンバー募集中です!
楽器はウクレレに限らず、ベース・ギター・オカリナ等、演奏できるもので新しい曲を演奏したいそうです。
和気あいあいとした楽しいサークルですので、興味のある方はぜひ見学にお越しください。活動日は、毎週土曜日の午後1時から5時までです。
お問い合わせは湘南大庭公民館
0466-87-1112までどうぞ。
3月9日(木)、10日(金)
●遠藤公民館 「キルトバスケット」
40年程前に発足したパッチワークのサークル、「キルトバスケット」の皆さんをご紹介しました。メンバー10名の方が集い、様々な作品を作っています。


清水先生が、持ってきてくださる見本のものを作ったり、それぞれが作りたい作品に取り組んだり、自由な雰囲気があります。
作品の種類は、多岐にわたります。例えば、バッグやポーチ、眼鏡ケース、タブレットケースといった小物の他、お家の壁に飾るタペストリー、季節の飾りとしてクリスマス、お正月の干支、お雛様なども作ります。また以前には大きなベッドカバーづくりなどにも挑戦されたということです。
パッチワークは小さな布を縫い合わせて作り上げるため、細かい作業で、時間がかかりますが、作品を完成させる達成感が味わえるところが魅力です。また、人にプレゼントして喜んでいただけくと、大変嬉しい気持ちになるのだそうです。
<メンバー募集>
ただいま一緒に活動するメンバーを募集しています。
現在、メンバーの人数は10名、60代~80代の方が参加されています。
【活動日】月2回、第2、第4火曜日、時間は午前10時30分~12時30分
お問い合わせ 遠藤公民館 電話 0466・86・9611
3/2-3放送
●遠藤公民館
今週ご紹介したのは遠藤公民館で活動をする
「雀友会」の皆さんでした。


約18年前に発足されたサークルです。
ほぼ毎週1回、4卓から5卓で健康麻雀を楽しんでいらっしゃいます。
健康麻雀とは、お酒やタバコはもちろん、お金を掛けることも禁止していて、楽しんで麻雀をすること。仲間との交流を楽しみながら頭や指先を使う「脳トレ」として、高齢者を中心に多くの愛好者がいらっしゃるそうです。
メンバーの中に毎週ここに来るのが楽しみという方がたくさんいらっしゃいました。年に2~3回、大会も開催されているそうです。
只今、メンバー募集中です!
活動日は、原則毎週火曜日 9時から16時頃まで
経験のある方で麻雀ができる場所を探している方、ぜひ一度見学にお越しください。
お問い合わせは遠藤公民館
0466-86-9611までどうぞ。
2/23-24放送
●村岡公民館
今週ご紹介したのは村岡公民館で活動をする
「湘南そば打ち同好会」の皆さんでした。


手打ちそばを作るサークルです。
元々は、江の島サムエルコッキング苑内にあったそば道場松本館にて、そば打ちを習っていたメンバーが数人集まり、この同好会がスタートしました。
講師はいませんが、皆さんご自身で研究をしたり、長くいるメンバーの方が新しいメンバーの方に教えてあげたりと和気あいあいとそば作りを楽しんでいらっしゃいます。
コロナ前までの活動日は、打ったお蕎麦を皆さんで食べ、意見交換や親睦の場としていましたが、現在は容器に入れて持ち帰り、ご自宅で食べたり、ご友人に差し上げたりしているそうです。
材料にも拘っていらっしゃいますが、そばの食べ方も人それぞれで、とろろそばにしたり、帰りに天ぷらを買ったり、そばつゆや薬味など、大好きなお蕎麦の話になると皆さん嬉しそうにお話してくださっていました。
※現在メンバーの募集は行っておりません。
お問い合わせは村岡公民館
0466-23-0634までどうぞ。
2月16日(木)、17日(金)
●村岡公民館 「ちどりの会」
村岡公民館で踊りの民踊(みんよう)の練習に励む、「ちどりの会」の皆さんをご紹介しました。

民踊とは、民衆の間で伝承されてきた踊りで、その土地で人々のあいだに自然に生まれたり、他所から伝承された踊りがその地に根付いて広まったりした踊りのことです。夏の盆踊りで踊る「炭坑節」や、藤沢生まれの「藤沢シャンシャンおどり」などが民踊となります。
ちどりの会は、1991年の発足以来、長きに渡り、日本各地に伝わる民謡はもちろん、藤沢や神奈川県に由来する踊りの伝承にも努めていらっしゃいます。
<メンバー募集>
一緒に活動するメンバーを募集しています。
現在メンバーの人数は5名です。若い方から年配の方まで幅広く募集しています。
踊りは難しいのでは?と思わる方もいるかもしれませんが、まずは真似して動くだけでも大丈夫です。また、今まで全く踊りの経験がないという方も大丈夫です。講師の永井先生が丁寧に指導してくださいます。一緒に踊りを楽しみませんか?
少しでも興味がある方は、まずは見学にお越しください。
活動は月2回、第1、第3木曜日 午後1時~5時頃までです。
お問い合わせ 村岡公民館 電話 0466-23-0634
2月9日(木)、10日(金)
●辻堂公民館 「すみれ会」
辻堂公民館で活動するカラオケのサークル「すみれ会」さんをご紹介しました。
辻堂公民館の音楽室に、カラオケで使用するテレビモニターやマイクをセッティングして、まるで本格的なカラオケルームのような雰囲気の中、歌を楽しんでいらっしゃいます。
決められた課題曲では、これまでに様々なジャンルの歌を練習してきたそうです。課題曲で普段
歌わない歌や、リズムをとるのが難しい歌などにも挑戦します。新しい歌を練習することは、とても難しいけれど、それがとても楽しいところと皆さん仰っていました。
また、声を出すことでストレス発散になったり、大きく息を吸って吐くことで肺や腹筋を使い、健康に繋がったり、さらには、仲間とのおしゃべりや交流の時間を楽しんだりと、このサークル活動を思いっきり楽しんでいらっしゃる皆さんです。
メンバーの中には、これまでに歌ってきた歌の歌詞が書かれた紙を、きれいにファイルに整理されている方もいました。長く続けている方は、そのファイルが何冊もたくさんあるそうで、歌のレパートリーも驚くほど多くあるのだと思います。
<メンバー募集>
現在のところメンバー募集は行っていません。
今後募集がある場合には、辻堂公民館で案内が掲出されることがあるかもしれません。
このサークルの他にも、辻堂公民館、および市内の公民館では、様々なサークルが活動しています。サークル活動に興味がある方は、各公民館へお問合せください。
2月2日(木)、3日(金)
●辻堂公民館 「湘南辻堂ショートテニス会」
湘南辻堂ショートテニス会の皆さんをご紹介しました。

ショートテニスは、天候に左右されず、空調の効いた快適な室内で楽しむことができるスポーツです。体育室のバドミントンコートで行うため、大きなコートを走る回る必要はなく、ボールも柔らかいスポンジボールを用いているため、例え当たっても痛くなく、安全に楽しむことができます。
<メンバー募集>
ただいま一緒に活動するメンバーを募集しています。
テニスやバドミントンなどのスポーツ経験がある方で、辻堂地区に在住、在勤の成人の方、ご夫婦やご家族での参加も歓迎です。
活動日は主に土曜日の午後です。
興味がある方は、お気軽にお問合せください。
お問い合わせ 辻堂公民館 電話 0466-34-9151
1月26日(木)、27日(金)
●湘南なぎさ荘 「マリンボール」
1997年に発足した、「マリンボール」の皆さんをご紹介しました。

ボールを使用して、ストレッチをしたり、バランスボールに座ってリズムに合わせて体を動かしたり、楽しく活動されている皆さんです。
講師の先生は、はたの えつこ先生です。明るくエネルギッシュな先生のご指導のもと、わきあいあいとした雰囲気のサークルです。最初はバランスボールの上に座ることが少し難しいと感じる方もいるそうですが、次第に体の使い方を覚えて慣れてくるそうです。私がお邪魔した当日は、メンバー全員がボールの上に座り、しっかりとバランスをとっていらっしゃいました。
<メンバー募集>
一緒に活動するメンバーを募集しています。
60歳以上の方で、体を動かしたい、何か初めてみたいという方、メンバーになりませんか?
現在メンバーの人数13名で、60代~80代の方が参加されています。
活動日は、月2回、毎月第2、第3木曜日、時間は午前10時~11時45分頃までです。
ボールは、湘南なぎさ荘でご用意がありますので、各自持参する必要はありません。
動きやすい服装でぜひ見学や体験にお越しください。
お問い合わせ 湘南なぎさ荘 電話 0466-36-2315
※湘南なぎさ荘は、藤沢市にお住まいの60歳以上の方を対象とした施設です。
1月19日(木)、20日(金)
●湘南なぎさ荘 「なぎさハーモニカクラブ」
「なぎさハーモニカクラブ」は、今から24年程前に発足したサークルで、ハーモニカの練習をしています。長きに渡り活動が続いていますが、講師の先生は、発足当時から変わらず、大庭先生です。優しく丁寧な先生の指導のもと、メンバーの皆さん楽しくハーモニカの練習に励まれています。
インタビューにお邪魔した当日は、「栄冠は君に輝く」、「武田節」の合奏を披露していただき、放送では、皆さんによる演奏もお届けしました。
<メンバー募集>
現在、一緒に活動するメンバーを募集しています。
60歳以上の方で、何か趣味を持ちたい方やハーモニカに挑戦してみたいという方、初めての方でも大丈夫です。また、楽器の経験がなくても、音符が読めなくても、数字で書かれた譜面で練習するので大丈夫です。
活動日時:毎月第1、第4木曜、午前10時~12時
お問い合わせ 湘南なぎさ荘 電話 0466-36-2315
※湘南なぎさ荘は、藤沢市にお住まいの60歳以上の方を対象とした施設です。
1/12-13放送
●こぶし荘
今週ご紹介したのはこぶし荘で活動をする
「ちぎり絵サークル」の皆さんでした。



平成17年12月に発足されたサークルです。
和紙を使ってちぎり絵を作製しています。
教材は吉田先生が用意してくださり、皆さんで同じものを作ります。
季節の花や景色、干支のカレンダーなど作品では、四季折々を感じることができますので、出来上がった作品を自宅に飾っている方が多くいらっしゃいました。
また吉田先生は一人一人に親切に指導してくださいますので、皆さん満足のいく作品が仕上がっていました。
只今、メンバー募集中です!
ちぎり絵は難しいと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、教材では吉田先生が分かりやすいように見本を用意してくださっています。
和紙を貼る場所も分かりやすく見本に書かれていますし、ノリを付けてからでも剥がすことができますので、見本通りにやればどなたでも素敵な作品が仕上がります。
毎年5月に行われるこぶし祭りでは、メンバーの皆さんの作品が展示されますのでお立ち寄りの際にはぜひご覧ください。
活動日は、第2木曜日の9時20分から11時20分までです。
※こぶし荘は、藤沢市にお住まいの60歳以上の方がご利用できます。
お問い合わせはこぶし荘
0466-45-3121までどうぞ。
1/5-6放送
●こぶし荘
今週ご紹介したのはこぶし荘で活動をする
「パレットの会」の皆さんでした。


2009年に発足された水彩画のサークルです。
自分たちの描きたい絵を自由に書いていらっしゃいます。
講師の先生はいませんが、お互いに絵を講評したり、ベテランのメンバーの方が新しいメンバーの方にアドバイスをしたりと和気あいあいとしたサークルです。
現在こぶし荘では、パレットの会の皆さんの作品が展示されています。
3か月に一度展示替えをし、皆さんの作品が順番に飾られています。
こぶし荘にお立ち寄りの際には、ぜひご覧ください。
只今、メンバー募集中です!
明るく楽しく元気に活動しています。絵に興味のある方、一度絵を書いてみたいなと思っている方も、ぜひ一度見学にお越しください。
和気あいあいとしたサークルですので、仲間づくりにも最適です!
活動日は、第2・4木曜日の13時から15時40分までです。
※こぶし荘は、藤沢市にお住まいの60歳以上の方がご利用できます。
お問い合わせはこぶし荘
0466-45-3121までどうぞ。